水海山の緑と水を守る会について

1.目的
八丈島は温暖な気候と水に恵まれた島です。三原山は八丈らしい自然景観を今に残し、豊かな水をたたえる島の水瓶です。過去から現在に託され、それを次世代へ伝えていく誇るべき財産です。そして水海山はその中腹に位置する、緑豊かな森です。
水は緑を育て、さまざまな命と人々の飲み水となり、地下水、湧き水、滝、温泉となり、島を潤します。そして海に注ぎ、魚たちを育みます。緑は水を蓄え、鳥や昆虫のすみかとなり、長い年月をかけて、新たな命を生み出す豊かな土壌に姿を変えていきます。
この会は八丈の自然の原点である水と緑を大切に思い守っていく会として生まれました。
2.活動の基本方針。
水源より上部に位置する「水海山」一般管理型最終処分場。十分な水源調査も行われず、2012年11月より焼却残さが埋められています。遮水シートが破損し汚水が流出すると、島全体に影響が広がる可能性があります。
私達は島の自然環境と、住民の生活、そして子供達の未来の生活のために責任持てるゴミリサイクルを目指し、それぞれの想いで取り組んでいます。
活動方針
・処分場近辺における水質及び環境調査の実施と公表
・住民の声を反映する運営協議会への変更を求める。
・公害防止協定の締結を求める。
・専門家を交えた第三者委員会の設置を求める。
・ゴミの減量化と再資源化の推進を行政とともに目指す。
・全国の離島モデルとして「ゴミゼロ」を目指す。
3.会の組織
事務局長 長田 隆弘
事務局
長田 隆弘宅
住所 100-1511 東京都八丈島八丈町三根790-5
電話 04996-2-1782
FAX 04996-2-5221
メール mizumiyama8jo★yahoo.co.jp (メールを送る際には、★を@に変えて下さい。)
4.活動内容
ゴミの問題、環境問題について取り組んでいきます。
①毎月の水質検査、環境調査の実施と公表
②ゴミ問題、環境問題についての会報発行
③ゴミ、環境イベントの実施(関係機関との連携)
④ゴミの減量に向けた取り組み
⑤ゴミの資源化に向けた学習
⑥処分場の運営管理全般についての把握と行政への働きかけ
⑦他の会(関係機関)との情報交換
⑧その他
5.会員の募集
随時会員の募集を行いますので、よろしくお願いします。
年会費 1,000円。
詳しくは、事務局 長田までお問い合わせ下さい。
6.活動費協力金募ってます。
一口 1,000円から
【振込先】
郵便局(ゆうちょ銀行)
水海山の緑と水を守る会
(ミズミヤマノミドリトミズヲマモルカイ)
10120-36705611
です。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト