fc2ブログ

水海山とは

水海山の場所
クリックで拡大

 末吉地区にある水海山は標高約400mの場所に位置し、今も自然が多く残っている所です。水海山には、昔は湖水があったのでこの名がつけられたと言われており、八丈実記に「水海山は古絶項に湖水あり、麓を黒滝の池という。今はなし」とあります。

 昭和25年頃から入植者によって開墾されたが、余り効果は上らず、昭和45年に部落全戸が離農、水海山集落は解消されました。その理由は雨や霧が多く生活が困難だった為とも言われています。

 事実、佐藤キエ子氏 (日本大学文理学部地球システム科学科元教授)
がタイムスに寄せたコメントによれば、水海山の降水量を測定したところ、雨量の多さのため欠測がたびたびあった場所とされている。(タイムス参考記事)


グーグル地図

地図がズームされて表示されるので、左上にある[-]ボタンで縮小してください。
スポンサーサイト



水海山で地盤沈下?!

2,010年5月4日、水海山で行われた地下水調査の跡を確認しました。以前はコンクリートの蓋がきちんと閉まっていましたが、今は周りを囲っていたコンクリートが沈んでしまい蓋が開いた状態です。ちょうど地下水調査を行った塩ビ管が蓋を押し上げた形ですね。
蓋

こんな脆弱な地に、焼却灰を埋めて本当に安心安全なのでしょうか・・・

水海山の道が雨の影響で穴だらけ!!

2,009年10月6日、水海山に向かう道路で土砂崩れが発生。まもなく都道から水海山処分場計画地に向かう道路には複数の穴が確認されました。深い所では大人の腰よりも深い穴が!!雨の影響で表層水の浸透が間に合わなかったようです。11月に入り「雨」で更に穴は深くなり、穴と穴が繋がり、土石流のあとも確認できます!こんな脆弱な地盤が最終処分場の最適地とは・・・

水海山山道01

大人の腰よりも深い穴が。

水海山山道

地盤の脆弱さが一目でわかります。

水海山山道02

土石流も堆積しはじめました。
過去には何度も洪水があったことを示す土石流の堆積物も見つかっています。

土石流
カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
八丈島の緑と水を守って下さい
八丈島の緑と水を守って下さい3
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード