fc2ブログ

パブリックコメントにご協力下さい!

2009年6月1日、環境大臣は「水海山」に廃棄物処分場建設を可能にするための「特例(告示の改正)」を発表し、パブリックコメントをはじめました。

環境省のサイト
「富士箱根伊豆国立公園の特別地域及び特別保護地区内における行為の許可基準の特例を定める件の一部を改正する件」


ぜひ皆様の声を環境省に届けて頂きたくお願いします。

ご意見につきましては、会の「想い」をまとめましたので、ご賛同頂けましたら、お名前ご住所を記入の上6月30日までに発送して下さい。

発送先は、
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
 環境省自然環境局国立公園課
 FAX: 03-3595-1716
 電子メール: shizen-kouen@env.go.jp
※ (郵送の場合は封筒の表面に、ファックス又は電子メールの場合は件名に、必ず「富士箱根伊豆国立公園の特別地域及び特別保護地区内における基準の特例を改正する件についての意見」と記載願います。)

・・・・・ご賛同頂けましたら、お名前とご住所を書いて発送して下さいね。・・・・・

『富士箱根伊豆国立公園の特別地域及び特別保護地区内における行為の許可基準の特例を定める件の一部を改正する件』(環境省告示)(案)についての意見


水海山は自然公園法で守られています
 八丈島は、ほぼ全域が自然公園法にもとづく富士箱根伊豆国立公園内にあり、水海山は同法
第三種特別地域に指定されている。
 自然公園法は環境大臣の許可が必要な事業が列挙されているが、それらの事業にしても、あ
くまでも法目的から外れたものであってはならず、基本的に廃棄物処分場などの建設は想定さ
れていない。

廃棄物処分場は違法
 さらに、自然公園法施行規則第11条第20項二号は『廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する
法律第二条第一項に規定する廃棄物をいう)を集積し、又は貯蔵するものでないこと』と明確
に廃棄物処分場の建設を違法としている。

不透明な公共事業
 それにもかかわらず、一組は廃棄物最終処分場が自然公園法で違法とされていること等、
住民説明会で一切触れず、そうした規制がかかった現状(最終処分場の建設は違法)のまま、
一組議会で候補地として決定。環境省もこれを認定し循環型交付金の支出を決定。交付金事業
として、測量、調査、基本設計、実施設計となりふり構わず既成事実を積み上げて進めてきた。
また、水海山に処分場が造られることに、島民の約半数が反対の声を上げたが、そうした声も
取り上げずに進めた。国立公園は単に八丈島島民だけのものでなく、全国民が等しくその自然
の景観と美を享受する権利を持っていることを考えれば、一組議会の決定に係らず、環境大臣
がその職分を全うし、国立公園の景観と環境を保護し、子々孫々にいたるまで、この景観と自
然を汚染事業から守るよう強く求めるものである。

ゴミ処理広域化を見直して下さい
 国立公園は自然公園法で守られています。しかし特例が告示されることを前提として八丈島
の様に最終処分場の建設が進められれば、自然公園法は形骸化し、全国の自然公園は処分場の
候補地になります。環境を地球規模で考えれば、最終処分場を増やし続けるゴミ処理広域化施
策の見直しこそ急務と考えられます。
 公害の無い自然公園を次世代に引き継ぐのは私たちの責任であり、環境大臣はその先頭に立
って自然環境を守らなければなりません。

   提出者氏名(必須)
   住所(必須)

【ご意見】
 この件につきまして「みなさまの想い」がございましたら、ぜひ、お一言添えて下さいね。


・・・・・ここまで・・・・・



また、よろしければ、あなたのホームページやブログでこの問題を紹介して下さい!
(詳しくは下のバナーをクリックして下さい。)
八丈島の緑と水を守って下さい2




ご協力ありがとうございました。
皆様のおかげで857件のご意見を頂く事ができました。
詳しくは、こちら





スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ありがとう

美しい八丈島の自然がいつまでも守られてゆくことを祈っております。

水海山という名前を聞いただけで、豊かな水とそこに住まう生き物たちの命のつながりを感じます。

今地球はとても痛んでいます。私たち人類が地球的な視点で、壊さなくても良いものは壊さない。という選択を日常の中で積み上げてゆくことが未来にこの星を美しいまま残すことが出来るか、それとも破壊と汚染の星にしてしまうのか、まさに小さな人間一人一人の選択にかかっています。

いつまでも、水海山の自然が壊されることなく、人々が愛と許しと分ち合いの中で共存してゆけますように。

早苗NENE ♪




富士箱根伊豆国立公園の特別地域及び特別保護地区内における基準の特例を改正する件についての意見

八丈島の自然は、子孫への遺産です。しっかり守っていける様な基準にしてください。お願いします。

Re: ありがとう

>早苗NENEさん

コメントありがとうございました。
私達の普段の生活の中では、ちょっと意識しただけで壊さなくて済む物も沢山あると思います。

一人一人の小さな努力と、行政とか政治的な大きな努力とどちらも大切だと感じます。

何とか、大切な水海山の自然をを残していけるようにしていきたいと思います。

ありがとうございました。

Re: 富士箱根伊豆国立公園の特別地域及び特別保護地区内における基準の特例を改正する件についての意見

> 田尻真知子さん

コメントありがとうございました。
ただ、もしかしたら勘違いをされているかもしれません。

大変申し訳ありませんが、パブリックコメントはこちらのブログからは送る事が出来ません。

お手元のメールソフトなどを利用して頂き、shizen-kouen@env.go.jpのメールアドレスに送って頂くようお願いいたします。


不明な点がありましたら、またコメントにてご連絡下さい。
よろしくお願いします。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

自然を大切に

「自然を大切に…」。
なにか言い古されたベタな感じもしますが、深く考えると大きくうなずかされます。

いま世界中の人々は様々な自然の変化を見て、言いようのない不安を感じ始めています。そして、その変化の根源に人間がいるのが解明されてきました。

考えようですが、理由が分かったなら幸いです。
人が行った結果が思わしくないならば、人が修正すれば良いのです。
とは言え、遅きに甘んじると修正できなくなるのも事実。

壊して分かった自然の大切さですが、分かった以上は…ですよね。
全て自然の上に成り立っていることを忘れるわけはないのですが、ある程度発達した社会では「システム」が自然の上を行くようです。「システム」と言うと聞こえが良いですが「しがらみ」でしょうか?
そんな事を続けていると本当に大変なことになる。かもです。

「八丈島なら良いだろ」はいけません。

ただ、人が暮らす上で「ゴミ問題」は切実です。
減量・リサイクルにも限界があるでしょうから「ゴミ処理」は避けて通れません。
皆が話し合い、納得して事を進めないと良い形にならないのでは?
片一方だけが「話は尽くした」と言うなら、「早く切り上げたい」が見え隠れします。早く切り上げたい理由は様々あるでしょうが、「せいては事を仕損じる」

重大なことを最後に決定するのはとても大変なことでしょうが、事が自然を巻き込むことだけに、慎重に判断をお願いしたいと思っています。

No title

八丈島の緑と水を守って下さい。人間の都合で自然を壊していくことに心が痛みます。

Re: 自然を大切に

> はちぱくさん

コメントありがとうございました。
どこかで判断を下さなくてはいけない事は十分に分かります。
しかし、まだまだ議論の余地はあるし、何よりも皆が納得していない部分が多すぎる気がしますね。

出来るだけ多くのコメントを届けて、環境省には慎重な判断をして頂きたいですね。

Re: No title

> 大竹洋子さん

コメント有難うございました。

私達も事実として自然破壊をしていると思います。
しかし、そこを意識して最低限にしていかないと、将来の地球や未来を生きる人々はどうなるのだろう?と不安になります。

こうした大規模な開発に関しては、特に慎重に判断して頂きたいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

八丈島、大好きです

新潟の佐渡島から、この問題を考えています。

私は八丈島が大好きで、何度も訪れました。何度も潜り、八丈富士はもちろんのこと、三原山にも登りました。また色とりどりの珍しい生き物たちとの出会いには感激!八丈の芸能も大好きで、八丈島の太鼓は今でも続けています。

この自然は永遠のものではなく、人間が守らなくてはいけないの・・・、と今回の件で肌身に感じました。島に住む人がしっかりと守っていかなくてはいけないし、日本人みんなで守っていかなくてはいけないものです。

再来月、八丈の知人が佐渡に遊びに来ます。その時、笑顔でこの話ができるよう、願っています。

賛同します

はじめまして
八丈島へは子どものころ家族で行った記憶があります。
とても自然が豊富なきれいな島でした。
その環境が守られているのは島という環境だからこそ。
なのになぜわざわざゴミ処理場建設なんていう環境破壊をしなくちゃならないのでしょうか?
微力ではありますが私のブログにも記事をアップさせていただきました。少しでも多くの署名が集まり意見が尊重されますことを願います。

何故に…

自分の地元では処理場反対も虚しく…でしたが…
今回話しを聞きつけ賛同致します。
処理場を作るにあたって利点等どこにも無いはずです。
騒音・汚物・水・空気・環境 これら全てにおいて悪い点しかないように思います。

一番は環境です…一度作られれば…そこはゴミ置き場になってしまいます。
処理場を作る事に…意味が有るのか

八丈島のごみ最終処分場建設計画について

こんな特例認めたくありません><

環境省に送信させて頂きました。

私の所属NPO、他の団体の皆様へもコピーして送信させて頂きました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
八丈島の緑と水を守って下さい
八丈島の緑と水を守って下さい3
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード